top of page
検索

上棟式ってやった方がいい?

  • 執筆者の写真: Crest Company
    Crest Company
  • 14 分前
  • 読了時間: 3分

こんにちは!事務の梶原です☺️今日は「上棟式」についてのお話です!


家づくりの途中で出てくるこの上棟式、

最近では「やらない方も多い」とも聞きますが、

実際のところ、やった方がいいの?どんな意味があるの?

そんな疑問に、わかりやすくお答えしていこうと思います!



◾️ そもそも上棟式って何?


上棟式とは、柱や梁などの骨組みが組み上がったタイミングで行う儀式です。

別名「棟上げ(むねあげ)」とも呼ばれます。


昔から日本では、家の骨組みが完成したときに、

無事に工事が進むよう祈願する意味でおこなわれてきました。


現在では、


  • 大工さんや職人さんへの感謝の場

  • 家づくりの節目として記念に残す場

    という意味合いが強くなっています。




◾️上棟式ってやった方がいいの?


結論からいうと、「やってもやらなくてもOK!」です。

ただ、こんな方にはおすすめです✨


  • 家づくりの節目を記念に残したい

  • 工事関係者に改めてお礼を伝えたい

  • ご家族やお子さんにとって思い出にしたい


逆に、「人を呼ぶのはちょっと大変」「簡易的に済ませたい」という場合は、

お茶や軽食を差し入れるだけの簡易形式でも十分です!

最近は、写真だけ撮って記念にするというお客様も増えていますよ📸



◾️上棟式でやることって?


地域やご家庭によって差はありますが、一般的にはこんな内容です。


  • お清め(四隅に塩・米・酒をまく)

  • 施主の挨拶

  • 大工さんや職人さんの紹介・挨拶

  • 簡単な乾杯

  • 記念撮影 📷


格式ばった進行にする必要はなく、感謝の気持ちを伝える場として捉えればOKです!



◾️ 準備するものリスト


上棟式を予定されている方は、こちらを参考にしてみてください👇


  • お供え物(米・塩・酒)

  • お茶や飲み物(ノンアルでOK)

  • 簡単なお弁当やお菓子(任意)

  • お祝いの「ご祝儀」(包む場合は5千~1万円ほど)

  • 記念品や手土産(任意)

  • カメラやスマホ(記念撮影用)


すべてそろえなくてもOK。

「感謝の気持ち」が一番大切です🌿



◾️最後に|上棟式は思い出にもなるイベント


上棟式は、家づくりの中でも大切な節目のひとつ。

そして、大工さんや職人さんたちと、これからの工事を気持ちよく進めるための挨拶の場でもあります😊


最近では形式にこだわらず、簡単に済ませる方も増えてきましたが、

「せっかくだし思い出に残したいな〜」という方は、

ご家族や施工会社と相談しながら、自分たちに合ったスタイルで行ってみるのもおすすめです!


施主さんとしてのご挨拶をされる場合もあるかと思いますが、

難しく考えず、「よろしくお願いします」の気持ちをまっすぐ伝えれば大丈夫。

家づくりの素敵な思い出が増えますように✨


それでは今回はこの辺で👋

次回もお楽しみに〜!

 
 
 

Comments


bottom of page