top of page
検索

職人さんに聞いた!現場でよくある「リフォームの失敗あるある」

  • 執筆者の写真: Crest Company
    Crest Company
  • 6月19日
  • 読了時間: 3分

こんにちは!事務の梶原です。

リフォームって、住まいがより快適になるワクワクする機会ではあるのですが、

実は“ちょっとした思い違い”や“見落とし”で後悔してしまうケースも少なくないんです。

そこで今回は、リフォームをご検討中の方にぜひ知っておいていただきたい、

「現場でよくあるリフォームの失敗例」についてお話ししていこうと思います!



◾️実は多い?リフォームの“あるある”失敗


「リフォームで失敗したくない!」

これは誰もが思うことですよね。でも、現場では実際にいろいろな“あるある”トラブルが起こっているんです。

今回は職人さんにもヒアリングしながら、ありがちな失敗例と、その防ぎ方をまとめてみました!



ケース① サイズが合わない⁉ 設備や家具が入らない…


図面ではバッチリだったのに、実際に置いてみたら冷蔵庫が入らない!洗面台が壁にギリギリ!

…なんてこと、意外とあります。

職人さん曰く、「設備の寸法だけじゃなく、まわりの空き寸法もちゃんと見ることが大切」とのこと。

扉の開閉や、配線・配管スペースも要チェックです!



ケース② 通れない!動線が悪くなってストレスに…


廊下に収納を増設 → 開けたら通れない

キッチンに棚を追加 → 冷蔵庫の扉が開きにくい

こんな“微妙な使いにくさ”が、リフォーム後にじわじわストレスになることも。

「図面上の距離」だけでなく、実際にその場に立って動いてみる想像力が大切です!



ケース③ イメージと違う…クロスや外壁の色選び


「サンプル帳で見た色と、壁一面に貼ったときの印象が違う」

という経験をされた方もいらっしゃるかもしれませんが、実はこれは人間の視覚の錯覚による影響が大きいんです。

例えば同じ色でも面積の大きさによって、色が明るく見えたり暗く見えたりする面積効果という現象などで、印象に差が出やすくなるんです。

このような効果を考慮して色選びをすることで、理想的な仕上がりに近づきます!



ケース④ 思ってたより高い!見積もりと実費の差


「工事が始まってから“追加で○万円かかります”と言われた…」というケースも。

これには解体して初めてわかる劣化や構造の問題、周辺環境の情報不足など、想定外の要因が主な理由です。

追加費用が発生する場合の条件や考えられるリスクなど、事前に話し合っておくことが重要です◎



ケース⑤ 住みながらの工事、想像以上に大変!


「騒音が思ったより大きい」「水回りが使えないのが地味にキツい」など、

住みながらリフォームする場合の生活ストレスは、想像以上に大きいことも。

「仮住まいを検討したほうがいいか」「工程表のどの時期が生活に影響しそうか」など、

あらかじめ担当者と相談しておくのが安心です♪



◾️失敗を防ぐには?事前チェックポイント


  • 気になる点は“なんとなく”でも遠慮せず相談!

  • 実際に施工場所を見ながら、できるだけ具体的にイメージする

  • 担当者とのコミュニケーションがスムーズかどうかを見る

  • 見積もり内容はしっかり説明を受ける



◾️おわりに


リフォームって、決して安いお買い物ではありません。

「事前に知っておく」「もしもの未来を想像しておく」ことで防げる失敗はたくさんあります。

「こんな小さなこと施工業者に聞いてもいいのかな…?」と思うようなことこそ、ぜひ気軽にご相談くださいね!

それでは今回はこのへんで♪

また次回の更新でお会いしましょう◎



 
 
 

Kommentarer


bottom of page